こんにちは。
ご縁があり、ブログをご覧になってくださりありがとうございます。
わたしは双子を母乳+ミルクの混合で育てました。
そもそも母乳二人分出なかった。。
おそらく頑張っておっぱいを吸わせ続ければそのうち2人分出たのかもしれないけど、時間を決めて母乳→ミルクを足すという感じ。ただでさえ寝不足の双子育児、限界でした。(夫が育児休暇を取得していたのでミルク担当は夫。)
保健センターで検診とか行きますよね?けっこう母乳育児を推進されるのですが、寝不足やストレスで母乳が出ずらくなる時もある。
保健師さんの指導で傷つくお母さん結構います。そこで悩んでしまう方も。
ナーバスです、産後は。。保健師さんのアドバイスを否定的にとってしまうこともしばしば。
我が家は双子、ということもあり逆に母乳をあげていると「頑張ってるわね!」と驚かれることが多かったですが実際には母乳で育てないと「母親失格」と強い思い込みがあったというのも事実。「完全母乳神話」、日本では根強い。
確かに初乳(出産後7~10日くらいまで)は豊富な栄養と免疫物質が多数はいっているけど、成乳は脂肪分や乳糖が多い(免疫物質も少しは入っているが)ミルクでも十分補える。とわたしは思う。
母乳がでりゃ母乳のがいいですけどね、お母さんが寝不足でイライラして情緒不安定になって笑顔が減って、ってなって、、結果何が素晴らしいのかわからない。
母乳は母親のストレスで分泌物濃度に影響を及ぼすという論文もあるくらい、お母さんがストレス増だったら赤ちゃんの栄養が少なくなるということになる。
ミルクだっていいじゃない、お母さんが少し楽したっていいじゃない。ていうかミルクだって楽じゃないよ、洗ったり消毒したり手間だし。そもそも核家族で赤ちゃんを育てるって本当に大変なこと!
スポンサーリンク
わたしの思い出したくない過去、イライラ母乳育児
2465g、2275g で産まれた双子。未熟児という扱いではなく新生児室で過ごせたけど帝王切開だったので術後3日目に初母乳。
だけど小さく産まれた双子達、全然おっぱいがくわえられない!!
ここからがわたしの母乳育児試練の始まりだったのです。。
まだ産後入院中の時、ただでさえ寝不足なのにあいている時間に搾乳をひたすら頑張っていたので腱鞘炎になり、さらに双子なので看護実習生に研修させて下さいと毎日授乳を見に来られたり、かなりのストレスに!!
イライラが頂点に達し、最後の日は研修を全て断り個室でひとりこもった。。
今思えば悪いことをしたな、と思う。けどその時は追いつめられていていっぱいいっぱい。。
あまり長く吸うわせていると疲れてミルクも飲まなくなってしまうので、左右5分づつ、吸っても吸わなくてもミルクを40ml〜60ml足すこと、でいきました。1ヶ月検診で体重が増えていたので徐々におっぱいの時間を長くしていきました。気がついたら5ヶ月頃には左右5分づつでかなり飲めるようになっていた。成長。
忘れられない、1ヶ月検診で、
最後までおよみいただき、ありがとうございました。
参考にさせてもらっているテーマです。
ランキングに参加してます。ぽちっと応援いただけると嬉しいです!
スポンサーリンク