こんにちは。
ご縁があり、ブログをご覧になってくださりありがとうございます。
5月末時点での貯蓄状況をまとめたのでその記録を。
今まで「資産」ってタイトルにしていたけど、資産ってほどの額でないので「貯蓄」に変更しました。庶民ぽく。
わたしは今年の1月に退職し、4月から専門学校へ通ってます。
家計にとっては痛い出費になりますが、雇用保険の専門実践教育訓練の給付金をいただきながら通うため、そこまで出費をせずに通学できます。
初回給付が5月末に入りましたが、待期期間満了からの給付なので約半分の金額でした。
先月に比べて、さらに減った貯蓄。今月はクレジットの請求が17万きました。。(-_-;)
スポンサーリンク
世帯年収は約半分、5月 2068万+1.5万ドル (先月-20万)
1月末で退職したので2月から世帯年収は約半分に。現在額面で500~600万です。
先月の貯蓄状況はこちら。ドルのものはそのままドルで計上することにしました。
貯蓄合計
2068万+1.5万ドル(先月に比べー20万円)
安全資産の内訳(先月-22万)
安全資産合計 | 1394万 |
ゆうちょ(定期0.15%) | 92万 |
スター銀行(右肩上がり定期0.8%) | 300万 |
ゆうちょ(普通預金) | 230万 |
楽天銀行(普通預金 金利0.1%) | 121万 |
三井住友(普通口座 児童手当こども口座に移すもの) | 62万 |
三井住友(普通口座 生活費引き落とし口座) | 18万 |
東京三菱UFJ(普通口座 夫の生活費口座) | 571万 |
リスク資産の内訳 (先月+2)
SBIのIPO用にストックしていたお金を給料口座に移動した分がマイナス15万、預金から投信への積み立て分と投信の運用実績が少しアップで合計プラス2万。
リスク資産合計 | 674万+1.5万ドル |
クラウドバンク | 197万 |
セゾン投信 | 276万 |
セゾン投信(ジュニアNISA) | 8万 |
楽天証券(積み立て投信) | 20万 |
松井証券 | 9万 |
SBI証券(IPO用にストック) | 15万 |
生保ドル建て(払い込み終了) 今時点の解約返戻金 |
1.5万ドル |
生保(払い込み中) 今時点の解約返戻金 |
114万 |
確定拠出年金(わたし) | 35万 |
1か月で20万減りました、今月はクレジットの引き落としが17万あったのと雇用保険の給付が半分の額しかはいらなかったためだいぶ貯蓄が減りました。。。
ただ、6月は夫のボーナス支給月なのと、6月の失業給付は17万程度支給されるのと、児童手当がはいるので貯蓄が少し増えるかなと思います。
iDecoの移換について退職時の企業年金をiDecoに移換する申請がトラブル発生で完了しておりません。
最近楽天証券、SBI証券でiDeco運用管理費が無料になりましたね!
子供たちの児童手当はジュニアNISAで運用してます。
毎月の生活費は毎月35万~40万程度です。
最後までおよみいただき、ありがとうございました。
参考にさせてもらっているテーマです。
ランキングに参加してます。ぽちっと応援いただけると嬉しいです!
スポンサーリンク